家が建っている地盤の状態(低地である、地下水位の高い土地であるなど)によって床下に湿気が溜まることがあります。
床下に湿気が溜まると、建物の強度を弱めたりシロアリが発生したりと、家の寿命を縮めてしまうことになります。長年放置してしまうと、気がついたときにはすでに手遅れだったということにもなりかねません。そうした事態を避けるためにも、早めに床下の湿気対策を行うほうがよいでしょう。
なんだか家の中がカビくさいなと感じたとき、多くの人は換気をしたり、エアコンの除湿機能を利用したりと、できる限りの湿気対策を行います。
しかし、日本で多く見られる木造建築の戸建て住宅の場合、忘れてはいけないのが床下の湿気です。床下に湿気がたまる原因は、家が建っている地盤によるもの(低地である、地下水位の高い土地であるなど)が多く、すべての木造建築に当てはまるわけではありません。
もともと構造的に湿気対策を行っていない場合には、リフォームによって床下の湿気対策を行うこともできます。
本コラムでは、床下の湿気によって引き起こされる状態や、リフォームでできる湿気対策などについてご紹介します。
目次
床下の湿気対策を怠るとこうなる
床下に湿気がたまると、さまざまな悪影響が考えられます。
湿気によって住まいの強度が低下する
まずは、湿気により建物の土台や柱などが腐食し、家の強度そのものが低下してしまう点です。木材は水分を吸収する素材なので、たまった湿気や結露から出た水分を吸い込んでしまいます。もし大きな地震が起きたら致命的なダメージを負うことも考えられます。
シロアリが発生する
また、シロアリの発生は梅雨の時期に集中しており、湿気がシロアリ発生の大きな要因と考えられています。暗くて木材が豊富にある床下は、シロアリにとって格好の繁殖場所なのです。
カビの発生によって健康にも被害が及ぶ
さらに、湿気が多い場所にはカビが発生することもあるでしょう。近年では、カビの発生によりアレルギーを発症する人が増えています。カビの胞子は広い範囲に飛び散るため、容易に人の体内に侵入することができます。ひどい場合、肺に入り込んで病気を引き起こすこともあるため注意が必要です。
こんな不具合が出たら床下の点検が必要
床下は簡単に確認できる場所ではありませんが、床下に湿気がたまっているかどうかを判断するための、いくつかのポイントがあります。
- 押し入れや床下収納にカビが生えている
- クローゼットの衣類にカビが生えている
- 畳にカビが生えている
エアコンを使用すれば室外との温度差によって結露が発生し、部屋の湿度が高くなることはあります。それでも水気のないところにカビが生えることはなかなかありません。
また、カビが生えている場所がないのに家の中がカビ臭い、室内に虫がよく出る、壁紙が浮いているなどの状況を発見したら、早急に床下を点検する必要があります。
木造住宅の床下には家を支える基礎がありますので、早めの点検・対策が必須と言えるでしょう。
リフォームでできる床下の湿気対策とは?
リフォームをして床下の湿気対策を行いたい場合には主に3つの方法があります。
一つ目は「湿気防止シート」の設置です。湿気防止シートは、土壌から上がってくる湿気を防ぐためのもので、湿気を均一に防ぐ効果が高いとされています。一方で、床下全面に施工する必要があるため、床下の面積によっては費用が高額になってしまうというデメリットがあります。
二つ目は「床下換気扇」の設置です。床下換気扇は、床下に溜まった湿気を強制的に排出し、外気を入れて床下の空気を循環させるためのものです。全体的に湿気を効率よく取り除くことができますが、風が当たらない隅のほうには湿気が溜まりやすくなることがあります。
三つめは木炭やゼオライト、セピオライトなどに代表される多孔質の「床下調湿材」です。調湿材は床下に敷くだけで自動的に湿度を調節するので、湿度が高いときには吸収し、乾燥すると放出するという働きがあります。調湿材のメリットは、半永久的に効果が期待できることでしょう。ただし、床下全面に敷くとかなりの費用がかかってしまうのが難点です。
床下の湿気対策
リフォームステーションでは、お客様の住まいの状況をしっかりと確認してから、最適な対策をご提案いたします。床下の湿気対策は住まいの寿命につながる重要なことですので、少しでも気になることがありましたら、お近くのリフォームステーションの店舗までご相談ください。